方眼ノート

MENU
GRID NOTEBOOK
方眼ノート

なぜ、方眼ノートなのか?

「なぜ方眼ノートなの?」とよく聞かれます。じつは、もともと、方眼ノートは外資系コンサルティング会社(いま、東大生をはじめ人気職業のひとつ)では備品として常備されていて、コンサルタントの誰もが思考整理や問題解決のツールとして、半世紀以上も前から使われ、いまも使われています。彼らは、ただ方眼ノートの上に書きなぐるのではなく、特別な思考メソッドが使い問題解決を行います。そして、その方眼ノートの上で繰り広げられた思考や問題解決が、企業に数十億とか数百億円といった利益をもたらすことに…。外資系コンサルタントにとっての思考のリテラシー、方眼ノートを「小学5年生でも使えるようにできないだろうか…」と思うようになり、いろんな試行錯誤や研究を通してできあがったのが、方眼ノートメソッドです。そして、その内容を本にして出版したところ、日経新聞やAERA、TVやラジオ、さらにはビジネス誌で特集されるようになり一躍注目を集め、大手企業を中心に導入がすすみ、学校教育でも導入されていき、200社、5万人超が受講するようになっていきます。

一通のお手紙、不思議な物語

不思議なことがおきました。書籍『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』、この本は、じつは架空のある1人のために書きました。その1人とは「来年東大を受験する地方の進学校の高校3年生…」。そして本が出版されると、出版社に一通のお手紙が。そのお手紙は長野在住の女性の方から。娘さんが現在地元長野の進学校の高校1年生で、成績が伸びや悩んでいたのが、このノートの使い方に変えて、一気に成績が伸びた…そのお礼のお手紙でした。せっかくなので、ZOOMでお母さんと娘さんと話すことにします。すると「娘の成績が、学年137位から50位に!」とのこと。そして、その後、連絡があり、「年末の期末で、学年50位から23位に!」。そして、年がかわり、高校2年の最初の中間試験で「学年3位に!」。のちに、この高校生は、東大を受験することに。本を書くときに想定した、架空のある1人のイメージが、リアルな物語として登場したのでした。

社長の「理想」が実現した

脚痩せ専門サロンリフィート(12店舗、社員100名)では全社員が面談・資料作成・会議他で方眼ノートを共通言語として使っています。代表の金井志江さんはかつて離職・業績ダウン他…の状況下、いろんな手をつくしてみたもののうまくいかず、「このままどうなってしまうのだろう?…」「誰か、社長を代わってくれないかな…」という不安で押しつぶされそうになっていました。そんな中、わらにもすがる気持ちで導入した方眼ノート。社長自らからがトレーナーとなりまずは幹部社員から。そして店長、スタッフへとその輪をひろげていくうちに、「離職率ゼロ」「教えてもらっていないからわからない…がなくなった」というようにまるで会社は生まれ変わっていきました。そして何かトラブルや問題は発生したら「方眼、書こっか!」「ノートをひらいて考えてみよう!」が共通言語に!そして、社長の理想…「自分で考えられる社員が欲しい…」という願いがかないました。仕組み化やマニュアルを整え「やり方」をいかに強化しても、一人ひとりの「脳と心」を動かす「考え方」のインストールが土台になければ、社長の「理想」はいつまでたっても叶わないものなのかもしれません。社長の「理想」=社長と同じような「脳と心」で眼の前のことに向かい情熱を注ぎ込める1人1人の社員にたちの「成長(学び)」の可能性は無限です。

麹町中学校での7年間

「なぜ、方眼ノートなのか?」この素朴な質問にひとつの答え…がのちに教育改革で有名になった千代田区麹町中学での7年間にあります。ある日、メールボックスに見慣れない宛先からの1本のメールが届きます。差出人は千代田区の教育委員会。そのメールには、麹町中学の工藤校長先生(のちに教育改革で有名になりメディア出演多数、ドラマ『御神先生』の学校教育監修他)からの熱いメッセージが…。後日、麹町中学へ。約束の時間に麹町中学の校長室を尋ねると工藤校長先生が迎い入れてくれました。その後、「なぜ、ノートなのか?」「そして、なぜ方眼ノートを導入したいのか?」熱い説明をいただき、最後は工藤校長先生から「すべてお任せします」のひと言…。それから7年ほどサポートさせていただくことになります。「全校生徒・全教科」で導入された方眼ノートメソッド。当時、この方眼ノートメソッドを手にした生徒さんは、すでに社会人となっています。工藤校長先生は、世の中にあるノート術やメソッドを国内外ひろく調べて、最終的に方眼ノートを生徒たちに手渡す決断をしました。その理由のひとつとして、「大人になってもずっと使えるノートのメソッドを…」と、工藤校長先生はいいました。こうした教育現場での光景だけではなく、仕事や人生、さらには子育てのシーンなど、幅広い分野で活用されています。今回、みなさんが手にする方眼ノートメソッドは、すでに日本で5万人超の方々が手にし、いろんな未来を実現されていっています。

夢のはじまり

「大人になっても使える…」これは、工藤校長先生が、方眼ノートを生徒に手渡した決め手のひとつでした。「自分で考えられる社員になって欲しい!」というリフィートの金井社長の「理想」が実現しました。AIやデジタル化のおかげでいろんな作業が効率化していっています。でも、その一方で、人間が長い年月かけて培い磨いてきた「知恵を育む力」が一人ひとりの中で欠落しつつあります。少し前、マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツがレオナルド・ダヴィンチの手書きのノートを数十億円で落札したというニュースがありましが。ダビンチ、ゲーテ、ニュートン、アインシュタイン他…歴史上の偉人たちは膨大な記録をノートの上に残しました。そして、そこに書かれた世界がのちの世でかたちになつていきます。人間は、紙とペンで、未来を描き、現実化させてきた。未来はノートで変えられる…。書くことでm考えることで、夢のまた夢だったような未来が目覚めだす。そのはじまりの1ページに。

READ NEXT
10min FOCUS Mapping®